コロナの診療が「災害医療」ではなくなるとき

投稿日:

 3月3日といえば雛祭り。そこで飾る雛人形の起源の1つは、平安時代から行われていた厄除けのための人形だと言われています。昔は乳幼児死亡率が高く、なかなか学童期(学校はなかったでしょうけれど)まで成長できませんでした。どうか健やかに成長してほしい、病に侵されないでほしいという願いを込めて、人形を枕元に置いたり身体をなで回したりして川や海に流し、厄除けとする形代(かたしろ)にお祈りしていました。江戸時代になると人形作りの技術が発達し、人形を観賞用に飾る文化が発達してきたようですが、お内裏様はそもそもお代理様だったというわけです(なんか上手いこと言った!)。ちなみに、最近「女の子のための行事なのに、ど
Source: 一般情報
コロナの診療が「災害医療」ではなくなるとき

-未分類

Copyright© 医学学会ニュース , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.