87歳女性。下肢痛、歩行困難

投稿日:

かかりつけ医の判断で救急搬送されてきた87歳の女性。朝、起きた時から下肢を痛がり、歩行が困難になっていました。左足関節以遠が蒼白で一部チアノーゼとなっており、触れると冷たく、感覚低下を認めます。次に行うべき検査は、そして至急行うべき治療は?

患者は87歳の女性で、認知症があります。起床時から下肢を痛がり、歩行が困難となったため、家族に連れられてかかりつけ医を受診。かかりつけ医の判断で、病院に救急搬送された症例です。JCS(Japan coma scale)はI-2で、苦悶様の表情を浮かべていて軽度の不穏状態でした。

多くの人が抱えている症状で、とても一般的なものです。日常生活の中でとても頻繁に見られる症状です。腰痛はいろいろなことが原因となります。最も多い原因は、腰椎(腰骨)の一部である椎間板や椎間関節と呼ばれる部位の退行性変化(老化)によって起こるものです。これに不良(悪い)姿勢が重なると腰痛がさらに起こりやすくなります。その他、腰痛の原因となる特別な病気として、腰椎椎間板ヘルニア脊椎分離症・すべり症腰部脊柱管狭窄症などがあげられます。また、時には、悪性腫瘍(癌)の転移化膿性脊椎炎脊椎カリエス(結核)外傷(圧迫骨折など)も原因となります。 一般的な腰痛の経過はわりと良好で、1~2週間で痛みは和らぐのが普通です。 しかし、起き上がれないほど激しい痛みがある場合、痛みが長引き快方に向かわない場合、腰痛以外に下肢症状(足の痛み・しびれ)が出る場合などには特別な病気の可能性があるので注意が必要です。 腰痛の治療に際しては、原因を的確に診断することが大切ですので、脊椎脊髄病専門医への早めの受診をお勧めいたします。

腰痛

内田研造
(福井大学整形外科)
(初版担当:熱田裕司)

▲TOPへ

手足のシビレ感

手足のシビレは脊髄の病気や坐骨神経痛で発生します。脊髄や末梢神経が傷ついておきる現象です。肩こりや頚肩腕症候群、肘の腱鞘炎、下肢の筋肉痛などでも一時的にシビレを感じることがありますが、それらは様子を見てもよいでしょう。糖尿病やある種のビタミン欠乏症、遺伝性感覚欠損、閉塞性動脈硬化症(歩行すると足がシビレる)などのシビレ感は内科的治療などが必要です。一方、頚椎症後縦靱帯骨化症脊髄腫瘍腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などでは、脊髄や坐骨神経が圧迫されてシビレ感や感覚障害が発生するので、脊椎脊髄病専門の整形外科的診断と治療が必要です。肘や手関節部で神経が痛んでシビレが起きる場合(紋扼性神経症)は上肢疾患専門医の診察が必要です。シビレ感の程度や範囲が拡がるような場合にも脊椎脊髄病専門の整形外科的検査が必要になります。

手足のシビレ感

小谷善久
(製鉄記念室蘭病院脊椎脊髄センター)
(初版担当:川原範夫、岡本義之)

▲TOPへ

手足の運動障害・麻痺

手がしびれて、上手に動かせない、つかめない、もっと具体的に言えば、箸が使いにくくなった、ボタン掛けがしにくくなった、財布から硬貨を取り出しにくくなった、などの症状は、手指の巧緻運動障害といわれ、頚髄障害の重要な徴候です。また、肩を挙げたり、肘を曲げたりする力が弱くなった、握力が弱くなった、などの筋肉の力が弱くなる症状も、筋力麻痺によるもので脊髄神経障害のひとつです。

手足の運動障害・麻痺

足の方では、歩くのがよろけて不安定、階段を下りる時に手すりが必要、つま先立ちができにくくなった、スリッパが抜けやすくなった、などの症状が重要な脊髄障害の徴候です。これらの運動障害・麻痺の主な原因は、脳あるいは背骨の中を通っている脊髄神経、または脊髄から枝分かれしている脊髄神経根の障害で、頚椎症後縦靭帯骨化症黄靱帯骨化症脊椎腫瘍脊髄腫瘍椎間板ヘルニア腰椎分離症、腰椎すべり症腰部脊柱管狭窄症などで起こります。これらの症状が、何のきっかけもなく起こり、次第に強くなっている場合は、早めに整形外科専門医、特に脊椎脊髄病医を受診し、正しい診断を受け、早期の治療を開始する必要があります。

内田研造
(福井大学整形外科)
(初版担当:植田尊善)

▲TOPへ

歩行障害

歩行障害の原因は、下肢の病気とそれ以外の病気に分けて考えることが出来ます。下肢の病気としては、関節の変形が代表的なもので、関節痛が特徴です。一方、下肢以外の病気による歩行障害は、背骨の病気による神経障害と下肢の血流障害が主な原因です。通常は、神経障害による歩行障害が多く、殿部から下肢の後面を通り下腿部の下まで放散する痛みとしびれで歩くことが出来なくなります。安静時には全く症状が無く、歩くと痛みやしびれがでて長く歩くことができなくなり、歩行と休息を繰りかえす歩行障害を間欠跛行といいます。この間欠跛行は、腰部脊柱管狭窄による神経障害や閉塞性動脈硬化症による血行障害の特徴的症状です。歩くと下肢が痛い・しびれるといった症状があるときには専門医の受診をお勧めします。

歩行障害

小泉宗久
(奈良県立医大整形外科)
(初版担当:紺野慎一)

▲TOPへ

上肢痛

頚椎の中を通る頚髄から枝分かれした神経根が上肢の感覚や運動を支配しています。したがって、頚椎椎間板ヘルニア頚椎症後縦靭帯骨化症などの頚椎の病気が原因で神経根が圧迫されて上肢や肩甲骨の周囲に痛みを生じることがあり、神経根症と呼ばれます。頚を後ろに反らせたり、左右どちらかに傾けることにより症状が悪化する傾向があり、日常生活でも頚椎の姿勢に気を付ける必要があります。薬物療法、頚椎装具(頚椎カラー)、牽引療法、ブロック療法などの保存療法で大半は改善します。3~6か月以上の保存的治療で改善せず、日常生活に支障をきたしている場合に手術療法を検討します。その他に、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩など)、胸郭出口症候群、頚肩腕症候群などでも上肢にも疼痛をきたすことがあるため鑑別が必要となります。まれですが、頚髄の腫瘍や肺尖部の肺癌が頚の神経根を圧迫し、上肢の疼痛やしびれを生じることもあるので注意が必要です。いずれにしてもまず整形外科専門医を受診することをお勧めします。

上肢痛
(長屋郁郎監修:整形外科疾患病態説明アトラスより引用)

播广谷勝三
(九州大学整形外科)
(初版担当:徳橋泰明)

▲TOPへ

下肢痛

下肢の痛みの原因には、下肢の関節障害や、骨・筋肉に異常がある場合もありますが、腰からの神経が原因となっている場合も少なくありません。特に長時間の立位や歩行時に下肢痛を感じる場合は、腰部脊柱管狭窄症(腰の神経の通り道である脊柱管が狭くなっている状態)や腰椎椎間板ヘルニアなどの腰の疾患に起因していることが多く、整形外科専門医を受診する必要があります。また、寝ている時にも下肢痛がある場合は、背骨の腫瘍神経の腫瘍、炎症などを合併していることもあり、脊椎脊髄病専門医の診察をお勧めします。つまり腰痛に下肢痛を伴っている場合、正確な診断をつけた上で治療を受けることが早く痛みを直すことにつながります。特に足の力が入りにくくなったり、排尿や排便が以前と違うといった症状を伴っている場合には、神経の麻痺がすでに生じています。診断や治療が遅れると麻痺が治らない場合がありますので脊椎脊髄病専門医に診察をできるだけ早く受けることをお勧めします。

下肢痛
(長屋郁郎監修:整形外科疾患病態説明アトラスより引用)

今釜史郎
(名古屋大学 整形外科)
(初版担当:土井田稔)

▲TOPへ

頚部痛・肩こり   >参考図書

頚部痛や肩こりは、若い方からお年寄りの方までの幅広い年齢層で認められる愁訴です。平成25年の厚生労働省の報告によると医療機関を受診する原因として、女性では1位、男性では腰痛に次いで2位となっています。その原因には様々なものがあり、年齢によっても原因が異なってきます。女性の場合はなで肩の人に多く、生活習慣、作業姿勢や環境などが関係しています。若い方の場合は筋肉の血行障害や疲労、関節の炎症によるものが多く、中・高齢者の場合は頚椎(首の骨)や肩関節などの加齢性変化(老化)によるものが多いと言われています。うつ病、内臓由来の関連痛、眼科疾患、耳鼻咽喉科や歯科疾患が関与していることもあります。整形外科疾患としては頚椎椎間板ヘルニア頸椎症性脊髄症後縦靭帯骨化症悪性腫瘍(癌)の転移などの疾患が原因となっていることがあり、放置した場合手足の麻痺などの重篤な症状へと進行していくこともあります。したがって、症状が持続する場合や手足のシビレ、手の使いにくさ(巧緻運動障害)、歩きづらさ(歩行障害)などを自覚した際は必ず整形外科専門医を受診し原因をしっかりと調べることが必要です。原因がはっきりすれば適切な治療法を決定することができ、原因によっては劇的な症状の改善が得ることもあります。頚部痛や肩こりは「治らないもの」、「たいしたことのないもの」として放置せず、脊椎脊髄病専門医を受診し、正しい診断に基づいた適切な治療を受けることが大切です。

頚部痛・肩こり
(長屋郁郎監修:整形外科疾患病態説明アトラスより引用)

田中雅人
(岡山大学整形外科)
(初版担当:千葉一裕)

▲TOPへ

スポーツ障害

脊柱(背骨)は、文字通り身体の中核を成すものです。従って、スポーツ活動により様々な障害が発生します。そのひとつとして腰痛があげられます。スポーツ人口の10~15%は腰痛を自覚していると報告されています。若年者の腰痛を引き起こす障害で代表的なものが腰椎分離症です。これは腰椎の一部で骨が分離した状態であり、原因としては繰り返す運動によって腰椎に生じる疲労骨折と言われています。小・中学生のスポーツ選手に好発し、腰痛や下肢痛を生じます。スポーツの種別は様々ですが、特に野球やサッカー選手に多いようです。この病気は早期に診断できれば装具による治療などで分離した部分を癒合させることも可能です。この年齢のお子さんが腰痛を訴える場合には早めに専門医の受診が必要です。その他、スポーツによって発症・悪化する疾患として、腰椎椎間板症腰椎椎間板ヘルニア頸椎症頚椎椎間板ヘルニアなどや、頸髄損傷などの外傷があります。痛みを和らげるだけの安易な対応はスポーツ選手生命を短縮するばかりか、後に重篤な機能障害を招く可能性もあります。早期の診断と適切な治療のためには専門医の受診をお勧めします。
レントゲン写真で分離がはっきり確認できる前に、MRIでは、早期の変化を見いだすことができます。

スポーツ障害
腰椎分離症、MRI(T2強調像)で分離した部分が白く見えています(矢印)。
スポーツ障害
腰椎単純レントゲン線写真では、分離は、骨性の連続性が途絶したことで、判定されます。

-未分類

Copyright© 医学学会ニュース , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.